循環器疾患|草津かわはらクリニック|草津駅・南草津駅最寄りの総合内科

〒525-0036 滋賀県草津市草津町1899
077-598-0591
WEB予約
ヘッダー画像

循環器疾患

循環器疾患|草津かわはらクリニック|草津駅・南草津駅最寄りの総合内科

循環器疾患について

循環器疾患について

循環器疾患とは、心臓と血管におこる病気の総称です。心臓とは全身に血液を送り出すポンプで、血管とは血液の通り道のことです。心臓の動きが悪くなると様々な症状を引き起こします。中には心筋梗塞など命に関わる重大な病気もあるため、すぐに適切な対応が必要となることもあります。血管が硬くなったり、通り道が狭くなったりすると、脳梗塞などの重大な病気の引き金になります。

こういったことが発生するリスクは、生活習慣病や喫煙、血液の病気などで上がることが知られています。当院では、一般的な心電図計の他に、超音波装置やホルター心電図、脈波検査装置を備え、循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止などに力を入れています。地域の基幹病院とも連携しておりますので、必要時には迅速にご紹介することも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

循環器の病気でみられる主な症状

以下のような症状やお悩みがある方はお気軽にご相談ください

  • 胸が痛い、苦しい、胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が乱れたりとんだりする、気を失ったことがある
  • 血圧が高い。血圧の薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 健康診断などで赤血球や血小板が多いと指摘された
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

循環器の主な病気

高血圧

血圧とは、血液が動脈(心臓から全身へ血液を送る血管)の中を流れるときに血管の壁にかける圧力のことです。“上”とか“下”などとよく言いますが、上の血圧は心臓が収縮して血液を全身に送り出したときの最高血圧(「収縮期血圧」と呼びます)で、下の血圧は心臓が拡張したときの最低血圧(「拡張期血圧」と呼びます)のことです。高血圧の診断には、診察室で測定した血圧(診察室血圧)だけでなく、自宅で測定する血圧(家庭血圧)を加味して判断します。

高血圧診療ガイドライン

当院では、来院時に血圧を測定していただくのはもちろんですが、できるかぎりご家庭でも血圧を測定していただいて血圧手帳などに記載していただき、診察時に教えていただくようにしています。
特に診察室血圧は大丈夫でも家庭血圧が高い「仮面高血圧」は、通常の高血圧と同等の脳心血管イベントリスクがあるとされていますので注意が必要です。

家庭血圧の測り方

1

朝は起床後1時間以内に、排尿後、朝の内服前、朝食前に、座った状態で1~2分安静にしてから測定する。

2

夜は寝る前に、座った状態で1~2分安静にしてから測定する。

3

原則2回測定してその平均値をとる。

高血圧の状態を放置しておくと血管が硬くなる動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
残りの1割は二次性高血圧(ある特定の原因による高血圧)と言われています。原因を特定して治療することにより効果的に血圧を低下させることができるため、当院では常に念頭に置いて診療にあたっています。特に若くして発症する場合や治療に抵抗する場合などでは、精密な検査をお勧めさせていただいています。

不整脈

不整脈とは、心臓の拍動(心拍)が不規則になったり、異常に速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)するなど、心拍リズムの異常全般のことを言います。心臓の筋肉の中には電気回路が張り巡らされていて、上から下へ電気刺激が伝わることで心臓が効率よく収縮と拡張を繰り返す仕組みになっています。この電気回路に異常が不整脈の引き金になります。

例えば、途中でショートしてしまうと電気信号が伝わらなくなって心房と心室の連携がとれない状態(房室ブロック)になります。重度になると突然気を失ったりすることがあって危険なため、心臓ペースメーカーの適応になることがあります。電気信号が変な場所で発生すると、心拍が不規則(期外収縮)になります。1回だけならよいですが、ずっとその信号が点滅し続けると正常な電気回路が乗っ取られてしまい不整脈が続くことになります(頻拍や細動)。特に心室から発生する心室性頻拍や心室性細動は、命に関わる事態ですので大至急対応が必要です。心房から発生する心房細動は、多くの場合すぐに命に関わることはありませんが、心臓内に血栓を作って脳梗塞の発生確率を大きく上げるので、血をサラサラにする薬を服用していただくなどの治療を検討することになります。

不整脈がおこる原因は様々です。若いうちから体質として出やすい方もおられます。心臓の電気回路は自律神経によって調節されていますので、日常生活でのストレスや深酒、寝不足などが原因になることもあります(ちなみに私は、寝不足時にアイスなどの冷たいものを一気に食べるとおこります。一晩寝ればおさまりますが・・・)。ただ多くの場合は加齢に伴って、もしくは他の心臓疾患に伴っておこるので、詳しい検査が必要となります。不整脈の症状としては、脈がとぶ、動悸がする、といったものを自覚することが多いですが、ご自身では気付かずに健康診断などではじめて指摘されたり、心不全や失神発作を起こしたり脳梗塞を起こしたりして発覚する場合もあります。逆に、動悸を時々感じるが、心電図検査をしたときは大丈夫で異常が検出できないという場合もあります。

当院では、通常の心電図検査の他に、24時間心電図を記録するホルター心電図検査を行えますのでお気軽にご相談ください。また、最近はスマートウォッチで心電図を記録する方もおられるようです。何かしら異常が記録されて警告があった場合なども、お気軽にご相談ください。

狭心症

狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に供給される血液が不足するために、心筋が酸素不足となる病気です。心臓に血液を送る血管を冠動脈と呼びます。この冠動脈が動脈硬化などで細くなると血液の流れ(血流)が弱くなります。心臓が頑張る必要があるとき(階段を上ったり走ったりするようなとき)に心筋が必要な酸素を供給できなくなると、心臓が悲鳴を上げます。この悲鳴が、「胸を締めつけられる感じ」とか「胸に圧迫感がある」といった症状としてあらわれます。

安静時は何ともないのに、階段を上ったり走ったりするような「労作時」に発症する狭心症を「労作性狭心症」と呼びます。痛みは多くの場合数分でおさまるため検査や治療を後回しにされる方がおられますが、後で述べる心筋梗塞の前ぶれであることが多いので、決して無視や無理をせず相談してください。また、寒さ刺激や心身のストレスに伴って冠動脈がけいれんして細くなる「冠攣縮(れんしゅく)性狭心症」というタイプもあります。夜中や就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こることが多いため安静時狭心症とも呼ばれます。冠攣縮は、動脈硬化の進行過程にみられる現象とも考えられています。このような症状がある場合は早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓に血液を送る冠動脈が詰まって血流が途絶え、心筋細胞が壊死する病気です。動脈硬化が進行すると動脈の壁にコレステロールなどが積もり積もって、こぶのように盛り上がった粥腫(プラーク)ができます。粥腫が局所の炎症などをきっかけに壊れると、その回りに血の塊(血栓)が一気にできて血流を悪くし、さらに血栓が大きくなると冠動脈を塞いで血流を途絶えさせて心筋梗塞に至ります。典型的な症状は、「胸が押しつぶされる/締め付けられるような痛み」で、狭心症と違って症状は長く続きます。また時に、みぞおちや肩、首、歯の痛みなどを訴えられるケースもあります。これらは関連痛・放散痛と呼ばれ、原因なく突然発生した場合は注意が必要です。

カテーテルによる緊急治療などを行って壊死しかかっている心筋をどれだけ救えるかが鍵になるため、時間との勝負になります。こういった症状が持続する場合は、迷うことなく病院を受診してください。心筋梗塞が発生すると、心臓のポンプ機能が低下して心不全をひきおこしたり、心臓を動かすための電気回路がショートして致命的な不整脈をひきおこしたりします。さらにカテーテル治療したところが再び塞がってしまうこともあります。こうしたリスクを減らすため、緊急治療の後も心筋を保護する薬や血をサラサラにする薬などを服用する必要があります。当院では、心筋梗塞の予防を目指した全身のトータルマネージメントを積極的に行います。万一の心筋梗塞発生時には近隣の信頼できる基幹病院をご紹介し、緊急治療後の慢性期の投薬管理も担当します。お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

心臓弁膜症

全身から帰ってきた血液は右心房に入り、右心室から肺動脈へ送り出されて肺に向かいます。肺で酸素を取り込んだ血液は左心房に帰ってきて、左心室に充填された後、大動脈へ送り出されて全身に向かいます。

このように心臓内の血流は一方通行となっており、逆流してこないようにとびらが設けられています。
このとびらが「弁」と呼ばれるもので、右心房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈の間に大動脈弁と4つの弁があります。この弁に障害がおきて本来の役割を果たせなくなった状態が心臓弁膜症です。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。進行すると心臓のポンプ機能が低下する心不全に至ります。症状としては、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、狭心症や心筋梗塞のような強い症状を自覚することが少なく、加齢に伴う体の変化に似ていることから見逃されがちで、いつのまにか心不全になってしまっていたというケースもあります。

聴診で心雑音が聞こえたり、レントゲンで心拡大がみられたりすることが端緒となって診断に至るケースがしばしばあります。このような場合、当院では積極的に心エコーなどの検査を行って早期発見に努めています。

心筋症

心筋症とは、「心臓の筋肉」の異常によって、心臓の機能が徐々に低下していく病気の総称です。アルコールや血液の病気によって発生したり、ウイルス感染などを契機に発生したりすることがあります。

遺伝性の場合もあります。初期には症状を認めなおいことが多いですが、進行して心臓のポンプ機能が低下する心不全に至ると、呼吸困難、動悸、むくみ、疲れやすいなどの症状を認めます。肥大型心筋症では動悸、胸部圧迫感などに加え、閉塞性ではめまいや失神発作を認めることがあります。重症不整脈を合併し、突然死の原因となることもあり、不整脈の検査を行っていく中で発見されることもあります。

心エコー検査や特殊な血液検査が診断の決め手になりますので、心不全や不整脈の原因を調べる際や、心筋症を引き起こしやすい血液の病気など全身性の病気を持っておられる場合には、積極的に心エコーを行って早期発見に努めています。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋症など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、呼吸困難、動悸、むくみ、疲れやすいなどの様々な症状を引き起こしている状態を心不全といいます。

全身から心臓に帰ってきた血液は、右心房から右心室を経て肺に向かい、肺から左心房、左心室を経て全身へと一方通行で送られます。左心室のポンプ機能が低下すると、左心室に充填された血液が全身へ送られず滞ってしまうため、経路上の前へ前へと血液が溜まる(うっ血する)ことになります。肺の中の血管でうっ血がおこると、肺の中に水か染み出した状態(肺水腫)となり、呼吸困難などの症状を引き起こします。さらに、右心室や右心房の血流まで滞ってしまうと、全身からの血液が心臓に帰りづらくなってむくみや疲れやすさといった症状が出現することになります。

一旦発生した心臓のダメージを元に戻すことは至難の業です。心不全にならないよう予防を心がけていくことが重要で、そのためには高血圧症や糖尿病といった病気をきちんとコントロールしていくことが大事になります。

閉塞性動脈硬化症

四肢(手足)の動脈が動脈硬化によって細くなり、手先や足先の血液が悪くなる病気です。
特に足の症状を自覚しやすく、病気が進行すると少し歩いただけでふくらはぎより下が重だるくなるようになります。ひどくなると安静にしていても足が痛むようになり、ちょっとした傷が原因で足先やくるぶしに潰瘍ができ、壊死することもあります。喫煙や糖尿病、高血圧などが発症の危険因子となります。

当院では、脈波検査を行うことで動脈硬化の程度を簡単にしることができますので、お気軽にご相談ください。

深部静脈血栓症

太ももや膝の中心の深いところにある太い静脈に、血のかたまり(血栓)ができて詰まってしまう病気です。
血栓が足の静脈から心臓や肺に向かって流され、肺の血管に詰まった場合、肺塞栓症を引き起こします。飛行機内で長時間同じ姿勢をすることで発生するため「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。これ以外にも、長期にわたる臥床、手術を受けた直後、がんがある、妊娠、経口避妊薬服用、血液の異常など様々なものが知られています。

なお、ふくらはぎにある静脈に血栓ができる下肢静脈瘤とは別の病気で、下肢静脈瘤だからといってエコノミークラス症候群になりやすいわけではありません。

TOP